AFTER
BEFORE
工場などの塗装をやらせてもらっているところの社長のご自宅です。築20年ほどのお宅ですが、北側の壁にカビがいっぱいになってしまっていました。
カビはもともと苔です。日が当たらないところに加えて雨が降って湿気があるところに苔が発生します。そのコケが乾燥して苔が死ぬことでカビに変わってしまいます。
外壁に高圧洗浄を行い、壁面をきれいにしたうえで、コケやカビを無くすために殺菌剤を塗布しました。その後、コーキングの打ち替えです。湿気が強いとコーキングはよりいたみやすくなるため、他の壁面に比べて北側の壁はコーキングも大きく傷んでいました。
お施主様がデザインを重視しているため、上塗りには多彩模様塗料を使用。単色系の仕上がりとは異なり、自然石調の模様となります。多彩模様塗料は、遠くから見るとわかりにくいですが、近くで見ると自然石の風合いが出ます。
カビを放っておくと外壁材の劣化が進んでしまいます。
カビは菌なので、外にカビがつくと繁殖し、室内にもカビが出やすくなります。カビが出ると特に子どもや高齢者に悪影響を及ぼしてしまいます。
外にカビが出たら建物がSOSを出していると思ってください。外だからいいや...ではなく、はやめの対応をお勧めします。